ほくほくレシピ
No.1 お芋のご飯 No.7 お芋のちらし寿司
No.2 お芋の揚げ物 No.8 お芋のお好みたまご焼き
No.3 お芋のお味噌汁 No.9 お芋のきんぴら風
No.4 お芋のグラタン No.10 お芋のお菓子
No.5 お芋の焼き飯 No.11 秋の吹き寄せ蒸し
No.6 お芋と肉だんごの煮付け No.12 なると金時汁
【No.1お芋のご飯
材料…お米、なると金時調味料・塩洗ったお米の上に、厚めに皮をむいたお芋を入れてお水はお芋の七文目位、お塩を一つまみ入れればOK!
★一日で、食べきれる量を炊いてください。*栗ごはんも好きです、お芋のご飯も負けないくらい美味しいです。@とおどろく!!大人気メニューウ、炊き込みご飯の第一歩( ̄ー ̄)ニヤリ
【No.2お芋の揚げ物
材料…なると金時、てんぷら粉、たまご調味料・サラダ油てんぷら粉にたまごと適量の水を加えて衣をつけて揚げてもそのまま揚げてもとっても美味しいです。
★かき揚げも美味しいです、次の日のお味噌汁の具材に使ってください。
*野菜と卵とでかき揚げ丼はいかがですか(^-^ ) ニコッ@とおどろく!!素材を生かしたまま、冷蔵庫デット食品をみんな揚げちまえ!!
【No.3お芋のお味噌汁
材料…なると金時、なるとわかめ、うどん、ちくわ、ねぎ調味料・だし汁、お味噌お芋、なるとわかめ、うどん、ちくわ手早く出来上がります。
★お芋は思ったより早く煮えます、煮すぎないよう注意。*わかめも鳴門の名産です、冷蔵庫に塩わかめがどこの家でも入っていると言っても、過言ではありません。@とおどろく!!料理の達人、道場六三郎の器です、器だけでも、達人です。
【No.4お芋のグラタン
材料…なると金時、玉ねぎ、ベーコン調味料・バター、チーズ、ホワイトソース、パン粉なると金時、玉ねぎ、ベーコンをバターで炒めてグラタン皿に入れてとろけるチーズをふりかけホワイトソースをかけて、パン粉をふりかけます。オーブンに入れて焦げ目が付いたら出来上がり。
★じゃがいも、キノコ類、ハムお肉類、えび海藻類などお好みを炒めてグラタン風に仕上げれる簡単な1品。*作りおきして、電子レンジで温めるだけで美味しくいただけます。たくさん作りにはケーキ用を使って一度に作っておきます。育ち盛り、食べ盛りの子供にはとっても人気です、いろいろ試してみてはいかがでしょう。@とおどろく!!「趣味はケーキ作り」と言いたくて揃えたのがいまごろ役立とは。。。。
【No.5お芋の焼き飯
材料…なると金時、ベーコン、お肉、ほうれん草、卵、ごま、ご飯、調味料・サラダ油、ごま油、醤油お芋、ベーコン、お肉、ほうれん草、卵、ご飯をサラダ油とごま油で炒めて仕上げにごまをたっぷり、お醤油で味付けします。
★写真を撮るのに皮付きでしましたが皮はむいたほうが美味しいです。
*なると金時の甘味がマッチしてヤミツキになること請け合います。@とおどろく!!ご飯を炊き忘れた時、少し足りないとき、コンビ二のおにぎりでもOK。
【No.6お芋と肉だんごの煮付け
材料…なると金時、牛豚ミンチ、たまご、キヌサヤ調味料・だし汁、みりん、醤油、砂糖、塩、メリケン粉たっぷりの煮汁でお芋と、ミンチに卵と少しのメリケン粉をつなぎに入れて肉だんごを入れて煮付けます、少し濃い目に味付けしてください。アクはこまめにすててください。
★お芋がすぐ煮えますので肉だんごも大きくしないように注意。*煮汁があまったら、白菜などを入れ卵といしょに煮つけたら肉汁が出ていますので美味しく、田舎料理の定番です。@とおどろく!!嫁入りに兄夫婦から和食器をひとそろえ頂きました、客をおもてなしする事もなく、ましてや、手作り料理もおもてなししたことが無い生活、初めてのお披露目食器です。
【No.7お芋のちらし寿司
材料…しいたけ、えび、レンコン、なると金時、ちくわ、きぬさや、ちりめん、ごま調味料・だし汁、みりん、醤油、砂糖、塩、酢しいたけとえびはあまがらく煮付け、レンコンとお芋とちくわ、きぬさやは醤油をひかえて煮付け、寿司酢といしょにまぜてください。
★寿司酢の中にちりめんとごまをたっぷり入れます。
*レンコンも鳴門の名産です、食感がとってもいいです。@とおどろく!!実家ではお池の隅で食べ量だけ作っていました、懐かしいです。
【No.8お芋のお好みたまご焼き
材料…なると金時、ねぎ、ベーコン、たまご、鰹節調味料・とんかつソース、マヨネーズ、サラダ油お芋、ねぎ、ベーコン、たまごを焼きます、鰹節をふりかけ、とんかつソース、マヨネーズで頂いてください、お醤油でもあっさり美味しいです。
★ごはんもいしょにまぜて焼くのが大好きです、すだち醤油で食べるのが一番。
*いつもはフライパンいっぱいに蓋をして焼きます。@とおどろく!!たまごが貴重な時代の年寄りに育てられました、今でもたまごは大好きです。嫁入りに姉夫婦から洋食器をそろえてもらいましたが、出番が無く初めてのお披露目食器です。
【No.9.お芋のきんぴら風
材料…なると金時、レンコン、ベーコン、お肉、ごま調味料・サラダ油、ごま油、みりん、醤油、砂糖お芋と、レンコン、ベーコン、お肉を炒めてあまがらく味付けしごまをたぷり入れます。
★お芋は早く煮上がりますので手早く仕上げてください。*ご飯ととっても良く合います、食欲のない時等は作ってみてください。ごまを最後に加えると@とおどろく味になります!!しかも安値!種まきして、収穫してから、何回も天日乾しし。。。大変な労働なのに…なぜか安くなってしまっています???でも利用者にはありがたく栄養があります。
【No.10お芋のお菓子
材料…なると金時、バター、ココア、インスタントコーヒー、ピーナッツふかし芋を厚く皮をむき切り口にバターを塗って、コーヒー1、ココア2の割合でまぜたのをまぶします、トッピングにピーナッツは香ばしい味になります。
★クッキー型でいろんな形にしてみると楽しいです、トッピングもアイデアをいかして、考えてみるのもどうでしょう。( =o=)〜〜♪〜〜♪ラララー
*本格的には裏ごししてつなぎは寒天で形を整えて作ってみてください。@とおどろく!!なると金時は高級料理店の利用が多いです、通販で美味しいなると金時をご賞味しては、いかがでしょう。(^-^ ) ニコッ
【No.11秋の吹き寄せ蒸し
材料…もち米カップ3・鳥もも肉1/2枚・生しいたけ1袋・しめじ1パック・人参3cm・さつまいも・粒とうもろこしカップ1/4・枝豆・もみじふ2〜3cm・貝の煮汁(煮出し汁カップ1・しょうよ大さじ2〜21/2・みりん大さじ2・酒大さじ2)・だしこぶ
<作り方>
1.もち米は一晩水に浸す。蒸す30分前にざるあげする。
2.湯を煮立てぬれぶきんを敷きもち米を強火で15〜20分蒸す。
3.各材料を切っておく。
4.調味料を合わせ煮立て鳥肉をいれて煮る。さつまいも、人参を入れ柔らかくなったら生しいたけ、しめじを入れ煮汁と具を分ける。
5..4.の煮汁に水を加えカップ11/2とし塩小さじ1/2〜1/3を加え煮る。1.のもち米を入れ煮汁がなくなったら強火で15〜20分蒸す。
6.4.の具ととうもろこし、枝豆、もみじふをのせ更に2〜3分蒸し、大きい器にとり出して混ぜ合わせる。
【No.12なると金時汁
材料…なると金時(細め)400g・鳥肉200g・大根、人参100g・ごぼう50g・こんにゃく1/3枚・油揚げ1枚・ねぎ適量・だしカップ5・赤味噌60g
<作り方>
なると金時皮つき(細身)1cm厚輪切り。ごぼう5mm厚輪切り(それぞれ水でアクぬき)。大根、人参5mm厚半月切り。こんにゃく・油揚げを短冊切り。だしに鳥肉を入れてアクをすくう。
ねぎをのぞく材料を入れ柔らかくなるまで煮る。
味噌を混ぜ、小口ねぎをちらして火を止める。身だくさんで盛り合わせ楽しく。
+++あとがき+++
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます。
今回、『吉成農場の鳴門金時』を使ったお料理をたくさん作らせていただきました。どれも『おイモの持つ自然の甘さ』の旨味がたっぷり!栄養たっぷり!で、とてもおいしいですので是非チャレンジしてみてくださいね。
私自身、海の近くの農家で育ちましたので、旬の素材を生かした料理が好きです。たとえば獲れたてキャベツのせん切り、釣りたての魚をお刺身……つまり、得意ではないのですが生活するための、活動力、想像力、原動力、コミニケーションとして、安らぎとして、などなど…食は基本と思います、どうでしょうか?・・・(*´ー`)
それと、料理人のビタミン愛が入った料理が一番です!
本屋さんでは料理の本がたくさん出版されています、男性の料理の本もめざましく出版数の多さに驚いています。その分?洋裁の本が少なくなってきているので、縫い物が好きな私にはちょっとさびしい気もするのですが…。

▲HPのトップへ

Copyright 2017(C)Yoshinari-farm All rights reserved.
このHPの画像・文章・イラスト・デザイン等全ての無断転載・複製を禁止します