なんとなく「さつまいもは体に良い食べ物だ」と昔から思っていませんでしたか?
では、実際はどのように私たちの体の中で働いてくれているんでしょうか…
1.サツマイモとは?
2.セールスポイント
3.美容・栄養
4.「なると金時」のおいしさの秘密は?
5.飢餓作物から宇宙作物へ
6.さつまいもの呼び名アレコレ

1.サツマイモとは?
サツマイモ(薩摩芋)
学名:Ipomoea batatas LAM. 英名:Sweet potato 別名:甘藷、唐藷、琉球藷
 サツマイモはヒルガオ科に属し、熱帯、亜熱帯地域では常時栽培可能な多年生 作物ですが、低温に弱く温帯地域では越冬が困難なため、1年生作物のように春に蔓を挿し、秋に芋を収穫しています。中央アメリカおよび南メキシコの原産で1500年頃スペインに伝わりわが国へは1615年頃にフィリッピン、琉球から薩摩に伝わり南九州に普及したことから、サツマイモと呼ばれるようになりました。
1735年頃、関東地方において飢饉の際の救荒作物として、江戸時代の蘭学者青木混陽が普及に努めたことは有名です。現在では、輸入も輸出もない完全な自給作物です。
※注1 )

2.セールスポイント
 サツマイモは、エネルギー補給食品としての歴史は長いですが、エネルギー効率は米や小麦粉の3分の1程度なので満腹感を与えながら、カロリー摂取量は少ないという特徴をもっています。”芋を食べると太る”という俗説がありますが”芋を食べても太らない”が正しいのです。分解されない澱粉があり、これが食物繊維的な効果を持ち、食物繊維食品として、大腸や小腸の活動を刺激し、便秘防止、大腸ガン予防、コレステロール低下作用をもたらす点で注目されています。
 またミカンなみに含まれるビタミンCやカリウムが多いアルカリ性健康食品として見直しされつつあります。調理方法を変えて1日に小芋1本食べて身体のクリーンアップをしてはいかかでしょうか。
※注1 )

3.美容・栄養
ビタミン、食物繊維の豊富な美容食品!美しい肌を作るビタミンCやEがたっぷり含まれています。特にビタミンCはイモ類の中での最も多く含まれており、Eも玄米の2倍もあります。また、豊富に含まれている食物繊維は便秘に有効で、カリウムも多く、カロリーは100gあたり約123kcal。
<ミニ知識>
ビタミンC・・・美容、貧血や風邪の予防のど健康に欠かす事のできない栄養素
ビタミンE・・・抗酸化作用があり老化防止のビタミンとも呼ばれ、血液をサラサラにする働きがあります
カリウム_・・・塩分の取り過ぎで血圧が高い人は、カリウムを十分にとると血圧を下げる効果があります
食物繊維_・・・便秘を解消させる作用だけでなく、血液中のコレステロールを低下させる作用もある。また、血糖値をコントロールする働きもあり現代人にとっては非常に重要な成分と言っても過言ではない。

4.「なると金時」のおいしさの秘密は?!
それは「海の砂」にあります!
微量要素やミネラルに富んだ海砂による「砂地栽培」
ビタミンC・カロチンや食物繊維を多く含んだ自然食品です

5.飢餓作物から宇宙作物へ
 かって、さつまいもは飢餓対策の作物と考えられていました。事実、江戸時代にはさつまいもが多くの人を飢えから救ったという歴史があります。しかし、さつまいもは今、宇宙食として脚光を浴びようとしています。人類の新たな歴史を飾ろうとしているさつまいも。それは、文字通り宇宙時代の花形でもあるのです。 ※注2 )

6.さつまいもの呼び名アレコレ
 さつまいもは広く庶民に親しまれてきた食べ物だけあって、その呼び名も実にさまざまです。それぞれの呼び名の由来を紹介していたらキリがないので、ここでは呼び名のアレコレを列記しておきます。※注2)
●さつまいも  ●からいも   ●とういも     ●琉球いも   ●金藷  ●地瓜
●玉枕藷    ●紅山藷   ●凡計(ぼけ)   ●赤藷(朱藷) ●三家藷
●度奴久和芋(どんくわい)  ●波仁須(はんす)●八里半    ●十三里
●三徳芋    ●孝行芋   ●はまいも     ●べんりいも
<※上記の文章の一部は下記より引用致しました>
注1…野菜園芸技術 '96.9 この野菜のセールスポイント16・・・サツマイモ編より
   東京農業大学 栄養学科  徳江千代子 (とくえ ちよこ(農学博士(農芸化学)、助教授)
注2…さつまいも物知り読本 さつまいもVol.3 鹿児島県農政部流通園芸課 発行より

Copyright 2017(C)Yoshinari Farm All rights reserved.
このHPの画像・文章・イラスト・デザイン等全ての無断転載・複製を禁止します